夏の必需品「メンズポロシャツ」
ポロシャツとは、胸元中央にボタンが2個~3個ついた襟つきの半袖シャツのことを指します。高い通気性と快適な着心地を兼ね備えているため、日常使いにおすすめです。またビジネスウェアとしても認知されてきており、使い勝手も抜群です!
そんなポロシャツが誕生したのは1927年のことです。ワニのロゴでおなじみの衣料ブランド「LACOSTE」の創業者であるルネ・ラコステ氏によって考案されました。
当時の商品名は「シュミーズ・ラコステ(ラコステ・シャツ)」でしたが、テニス選手に加えてポロ選手もプレー時に着るようになり、いつしか「ポロシャツ」と呼ばれるようになったといわれています。
押さえておこう!ポロシャツの素材と生地
ポロシャツにはさまざまな素材・生地が使われており、それぞれで特徴や利用シーンが異なります。代表的な素材・生地についてご紹介します。
素材:綿
吸水性と放湿性に優れている綿は、ポロシャツの他、Tシャツやタオルにも使われています。肌触りが良いので、長い時間着用しても肌がかぶれたり、痒くなったり心配もほとんどありません。高い通気性に加え、汗を吸収し外部へ発散してくれるので、夏場でも快適に着ることができます。こうした点から、綿はビジネスシーンやプライベートシーンを問わず、様々なシーンで活用しやすい素材です。
素材:ポリエステル
弾力性と耐久性に優れているポリエステルは、お手入れのしやすさが魅力の素材です。シワや型崩れの心配がなく、洗濯しても傷みづらいので、長く着ることができます。また、低温であればアイロンの使用もできます。速乾性に優れているため、汗をかいたり雨に濡れたりしても洋服がジメジメすることもありません。こうした点から、ポリエステルはスポーツや運動などアクティブシーンでの着用におすすめといえます。
素材:混紡繊維
混紡繊維は、2つ以上の繊維を組み合わせた素材です。例えば、綿とポリエステルを合わせた混紡素材なら、吸水性と放湿性、通気性などの機能を持っていて、ビジネスシーンやプライベートシーンだけでなく、アクティブシーンでも着ることができます。繊維の組み合わせパターンは他にもあり、例えば「綿×麻」や「ポリエステル×ポリウレタン」などがあります。
生地:天竺
天竺は表編みと裏編みを組み合わせた生地で、主にポロシャツやTシャツ、肌着に使われています。適度な伸縮性により、着用時はほどよいフィット感を楽しめますよ。通気性が良いですが、ゆったりとした着心地ではないため、アクティブシーンよりもビジネスシーンやプライベートシーンにおすすめです。表裏で柄が異なっているので、フォーマルでもカジュアルでもおしゃれに着こなすことができます。
生地:鹿の子
凸凹した見た目が特徴的な鹿の子は、肌との接地面が少ないため通気性が非常に優れています。伸縮性があるものの横方向へは伸びづらいので、型崩れする心配もはほとんどありません。そのため、ビジネスシーンなど身だしなみを整えたいときにぜひおすすめしたい生地です。
さまざまなシーンでポロシャツを着よう!
ポロシャツは、ビジネスシーンやプライベートシーン、アクティブシーンなど、さまざまなシーンで着ることができる万能なファッションアイテムです。ひとくちにポロシャツといってもさまざまな素材・生地が使われているので、それぞれ特徴も違っています。ポロシャツを選ぶ際は自分に合った素材・生地はどれなのか、事前に確認して上手に着こなしましょう。
ポロシャツはオリジナルユニフォームとして利用させることもあります。企業のチームユニフォームや学校のサークルユニフォームなど、仲間と一緒に着用するオリジナルユニフォームの制作を考えている方は、ぜひポロシャツの活用も検討してみてくださいね。